弱い日本の強い円

弱い日本の強い円 日経プレミアシリーズ

弱い日本の強い円 日経プレミアシリーズ

日本銀行を経てJPモルガンチェース銀行に勤務する金融マンによる、為替の解説本。


まず最初に述べられているのは「為替相場とは"単なる"通貨と通貨の交換レートである」という原則である。通貨の強弱と、その通貨を発行する国の力や経済成長率には関連性が無い。今現在、円は強いが日本国は…と言うのは、不思議なことでもなんでもないと言うことである。


そして、何か1つの原因だけが為替を決定するのではない。その通貨のニーズ、通貨を発行する国がインフレかデフレか、通貨を発行する国の在り方、他の様々な要因が積み重なって為替相場を形成する。


また、対米ドルレートのみに注目が集まりがちだが、通貨は円と米ドル以外にもいっぱいあり、それぞれの相対的な相場を見た上で、「円が高い」のか「米ドルが安い」のかを見なければならないとも。


通貨は、必要な人(買う人)が多ければ高くなり、必要と思わない人(売る人)が多ければ安くなる。円高米ドル安が悪い事一辺倒のような報道ばかりされているが、円が高いのは円を必要とする人達が多いからだ。円を必要とする人達…日本国内で言えば、それはまぎれもなく輸出産業である。彼らは、物品を輸出して得た米ドルを売り(米ドルの価値が下がる)円に替える=円を買う(円の価値が上がる)事をしなくてはならない。なんの事はない、「円高は大変だ」と大騒ぎしている連中こそが円を高くしているのだ。


貿易収支はずっと黒字、それなのにまだアメリカに物を売りつけて黒字を積み上げようとするのか。そりゃアメリカも怒ってTPPのごり押しでもしたくなるというものである(それに乗ってしまうのは馬鹿の極みだが)。輸出産業が困っているのは、輸出産業が輸出しすぎることのゆがみが原因だとしか言いようがない。


一方、この本の後半で衝撃かつ笑撃の事実が書かれている。日本全体で見た場合、アメリカに対しての貿易収支自体は黒字なのだが、通貨で見た場合の米ドル/円取引では赤字(買いの方が多い)である。つまり、今の日本では、円安米ドル高になると不利になる企業の方が多いのだ。一例を上げれば、米ドルでの決済が必要な取引の代表的な品物はなんといっても石油である。円が安くなれば、日本国内におけるガソリン他の燃料費はとんでもなく高くなり、それこそ企業の収支や国民生活を直撃するだろう。


私の頭が残念なせいか、いまいち読みにくかったです。ただ、この本を読んで「円高が進めば日本の終わり」みたいな連想は、大間違いな事が分かっただけでもよかったです。